資格/講座

「瞑想コーチ」という新しい可能性
~ピラティス・ヨガインストラクター、セラピストが注目する理由~

心と身体のケアがますます重要視される現代ですが、いま「瞑想」が注目を集めているのを知っていますか?ストレス軽減やマインドフルネスというキーワードで語られることが多い瞑想ですが、近年は幸福度とパフォーマンスを向上させるために男女問わず多くの人が取り入れています。それに伴い、ピラティスやヨガインストラクター、セラピストでも「瞑想認定コーチ」の資格を取得する人が増えています。

スペシャリストが注目する理由

・カウンセラーやセラピストが注目する“内面の深い変容”
心理カウンセリングやセラピーの現場では、お客様が“自分自身で内側から気づき、行動を変えられる”アプローチが重要視されます。そこに瞑想を組み合わせることで、お客様がさらに深い気づきを得やすくなるケースが増えています。
・ピラティス・ヨガレッスンへの応用
「より身体感覚を研ぎ澄ます」「動きと呼吸をシンクロさせる」ためには、意識の在り方が大切です。意識という内面的なものに向き合うために、瞑想は有効な手段と言われています。また瞑想の要素を取り入れることで、レッスン自体の幅が広がり、参加者の満足度や継続率が向上するという声も多く聞かれます。
・指導者・専門家自身のセルフケア
自分を整えることこそが、よい指導を行う土台になる。この考えは多くの専門家に共通するものではないでしょうか。瞑想を日常に取り入れることで、指導者自身がバーンアウトしにくくなるほか、客観的な視点でお客様に向き合いやすくなるというメリットが期待できます。

注目の「ニーマルメソッド瞑想」

こうした背景から、最近ピラティス・ヨガインストラクターや心理士、セラピストの間で「ニーマルメソッド瞑想」が話題になっています。ニーマルメソッドとは、世界的な瞑想家であるニーマル・ラージ・ギャワリが過去30年以上にわたり、世界20カ国以上で瞑想とヨガを指導してきた経験から編み出した唯一無二の本質的、かつ最先端のメソッド。初心者から経験者まで、自分のペースで学べる段階的なカリキュラムを提供している点も特
徴の一つです。また理論だけでなく、ワークを通じた実践を重視しているため、学びを即座に現場に活かせます。

カリキュラムの紹介

Day 1 瞑想とマインドフルネスについてしっかり学ぶ
Day 2 瞑想の準備とステップを学んで無理なくできるように
Day 3 瞑想を習慣化するために
Day 4 瞑想で脳も体もホルモンも元気になる
Day 5 マインドの解剖学
Day 6 マインドは現実を作るためのツール
Day 7 意識をポジティブマインドに書き換える
Day 8 成功マインド、幸せマインドの作り方

ニーマルメソッド瞑想講座「カイヴァリヤコース」を修了し、(社)日本瞑想協会が定めるテストに合格すると、「瞑想認定コーチ」の資格を得られます。ご自身の活動に生かしていただけるほか、協会が主催するスタジオクラスで瞑想コーチを担当するなど、活躍できるチャンスが広がります。

受講生の声

「臨床心理士は、心に問題や課題を抱える人の解決をサポートする仕事です。人の心と向き合うために最も大切なことは、自分の心と向き合うことだと思っています。瞑想を学び実践する中で、自分の心のより細部に気づくことができるようになり、そのことは日々の臨床に生きています。
心の変化は、急ぐべきものではありません、先を急がず「今」をしっかりと受け止めることが、遠回りに見えて近道だということも、学びを通して気づくことができました。

(臨床心理士・公認心理師/N.Mさん)

ニーマルメソッドで整える方法を教えて頂き、日々のマインドのお手入れができるようになりました。セラピストはゼロ距離でお客様に触れる仕事。自分のマインドの状態がお客様にも反映しやすいと感じていました。瞑想をしてマインドが安定し心に余裕ができると、どんな事にも心静かに向き合う事ができるようになり、どんな事があっても安定した状態でお客様に向き合う事ができています。
ちょっとした気持ちのブレも、呼吸法や瞑想法で良い状態に整えてから仕事に挑む事ができています。結果、お客様の笑顔が増えました!

(アーユルヴェーダセラピスト/H.Yさん)

以前は、日々時間に終われ、もっと頑張らなきゃと仕事をしていたので、いつのまにか自分の心と身体がすり減っていく感覚がありました。瞑想を実践していくと、良い悪いジャッジすることなく、今の自分の状態に気づきを向けることが出来、心も身体も整い、更に自分自身を愛せるようになりました!お悩みや相談を聞くお仕事だからこそ、まずは自分自身を日々整えることが大切。自然と、周りへの幸せの循環も感じられ、充実した毎日を過ごせるようになりました!

(メンタルセラピスト/S.Tさん)

新しいステージへ踏み出す選択肢として

「瞑想コーチ」という存在は、物事の不確実性が高く、将来の予想が困難な今の時代、ますます注目されるでしょう。なぜなら瞑想は、人の生き方を大きく変える可能性があるからです。ピラティスやヨガ、心理カウンセリングやセラピーの経験は、瞑想コーチングを学ぶ上で大きな強みになります。すでに築いてきた指導力やコミュニケーションスキルに瞑想の知識・技術が加わることで、より包括的なサポートを実現できるはずです。

もっと詳しく知りたい方へ

 コースの詳細や受講の流れを知りたい。コーチに興味がある、また実際の事例を知りたい方には以下のLINE登録からお問い合わせできます。瞑想は決して難しいものではなく、一度身に付けば日常や仕事の質を高める強力なツールになります。ぜひこの機会に検討してみてください。